この記事では、京王電鉄が運行している座席指定制列車「京王ライナー」について紹介しています。京王ライナーは京王線と相模原線の2路線で運行しており、通勤や帰宅時間帯に必ず座れるサービスとして人気です。そんな京王ライナーの乗り方を、実体験を含めながら紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
小田急線でも同様なサービスが展開されています。気になる方は以下の記事をご覧ください!

京王ライナーって何が違うの?
京王ライナーと他の列車と大きく異なる点は、
- 全席指定席(=必ず座れる、別料金がかかる)
- 停車駅が特急より少ない
が挙げられます。
全席指定席
京王ライナーは全席指定席となっています。そのため、切符を購入すれば必ず自分の席に座れます。また、別途座席指定券を購入する必要があります。購入方法についてはのちに詳しく説明しています。
座席指定券はどの区間でも券売機やネットでの購入は410円、車内での購入は700円となります。
停車駅
停車駅は他の列車と比べると少なくなっています。
京王線であれば、京王八王子・北野・高幡不動・聖蹟桜ヶ丘・分倍河原・府中・明大前・新宿となり、特急とは異なって調布や千歳烏山には止まりません。2022年3月12日より、明大前にもすべての京王ライナーが停車するようになりました。これによって井の頭線を使って渋谷に通勤・通学するのに便利になりました。
相模原線も、橋本・南大沢・京王多摩センター・京王永山・明大前・新宿で、特急よりも停車駅が少なくなっています。
全ての停車駅で乗降ができるのではなく、明大前・新宿が、上り(京王八王子・橋本→新宿)は降車専用、下り(新宿→京王八王子・橋本)は乗車専用となっています。
他の停車駅は、上りは全て乗車専用ですが、下りは乗降どちらも可能です。ちなみに府中→京王八王子間と京王永山→橋本間は、下りに限って座席指定券なしで乗車することができます。
座席指定券の買い方
京王ライナーの座席指定券は、以下の3カ所で購入することができます。
ネットで購入
会員登録
ネットで購入する際は、「京王チケットレスサービス」に登録することが必要です。このサービスの登録に必要なのは、「メールアドレス」「クレジットカード」となります。デビットカードやプリペイドカードは利用できません。
まず、京王チケットレスサービスのページにアクセスします。

そうしたら会員登録のボタンを押します。すると、以下の画面が現れるので、メールアドレス、ログインID、パスワードを入力します。

すると、利用規約が表示されるので、しっかり読んで理解した上で同意をし、「会員登録する」のボタンを押します。

ボタンを押すと、空メールが入力したメールアドレス宛に届きます。そこに記載されているURLにアクセスすると、以下の画面になります。これで会員登録は終了です。

ただし、これだけでは座席指定券は購入できません。クレジットカードを登録する必要があります。
まずはホームページ右上の3本の横線の部分を押し、以下の画面を出します。そしたら、クレジットカード登録を押します。すると、カード番号と有効期限、セキュリティコードを入力する画面が出るので、自分のクレジットカードの番号等を入力します。

すると、以下の画面のように利用規約が表示されるので、「この内容で登録/変更する」を押します。これで座席指定券が購入できるようになります。
座席指定券の購入
登録し終わったらついに購入です。乗車日と行き先を選択し、照会ボタンを押すと以下のようになるので、乗りたい列車を選択します。座席指定券は発車時刻の1分前まで購入することができます。

選択すると、時刻や人数、号車、座席を選択できるので、選んでください。座席の個別指定は発車時刻の15分前までとなっています。その後、確認画面が出るので、合っていることを確かめた上で決済してください。そうすると購入は完了となります。
券売機
座席指定券を券売機で買うこともできます。券売機は各駅に設置されています。
券売機で購入する場合は、ネットで購入するのとは違い、席の選択はできません。ですので、2人で利用したい場合は、人数の選択画面で2人を選択し、2人分の料金を支払えば隣同士になります(ただし座席がない場合はできません)。
購入期限は発車時刻1〜5分前までとなっています。新宿行きの京王ライナーは3分前まで、京王八王子・橋本行きは1〜5分前までになっています(券売機によって異なる)。
車内
車内で座席指定券を購入することができますが、これはあまりおすすめしません。なぜなら、ネット購入や券売機では410円で購入できますが、車内では700円となってしまいます。ですから、あまりにも時間がない場合以外はおすすめしません。ネットや券売機で購入するようにしましょう。
実際に乗ってみた感想
実際に筆者が京王ライナーに乗ってみた感想は、「410円以上の価値がある!」と言うものです。私は新宿から南大沢まで乗ってみました。券売機(改札内のホーム階段の近く)で切符を購入しましたが、駅員さんが隣にいたため、わからないことがあってもすぐ教えてくださいました(私が席の指定ができないことを知らなかったため、教えてくださいました)。放送でもしきりに京王ライナーの宣伝をしていました。
座席はクロスシートで、みた感じリクライニングはできないように思えました(できたらごめんなさい)。新宿から京王永山までノンストップだったため、爽快感がありました。
京王永山からは普通のお客さんも乗り込みましたが、最後まで座ることができました。
乗車率はかなり良く感じられました。このことから京王ライナーが人気であることが窺い知れました。ぜひ通勤・通学を快適に過ごしたい人は利用してみてはいかがでしょうか?