【必見】新幹線を大宮で降りるべき理由!

JR東日本

 東北・山形・秋田・上越・北陸新幹線を利用して新宿や渋谷といった都心に行く場合に、大宮で降りずに、東京まで行ってから中央線や山手線で行く人はいませんか?しかしそれをするとお金や時間の無駄になってしまうことはご存知でしょうか?この記事では、なぜ東京ではなく大宮で降りるべきなのか、また大宮で降りるべきなのはどのエリアに行く時なのかを紹介していきます!

大宮で降りるべき理由

 大宮で降りるべき理由は2つあります。その2つとは

  • 切符代を節約できる
  • 所要時間はあまり変わらない、もしくは早い

になります。それぞれについて詳しく解説していきます。

切符代の節約

 新幹線に乗る際には、運賃の他に特急料金が加算されます。この分料金が高くなってしまうのです。

 ここで例として、仙台から新宿へ向かう場合を考えてみます。ルートとしては

  • 仙台(東北新幹線)東京(中央線)新宿
  • 仙台(東北新幹線)大宮(湘南新宿ラインもしくは埼京線)新宿

が考えられます。それぞれの切符代は以下の通りとなります。ただし乗車する新幹線は全てはやぶさ号の普通車指定席とし、通常期の料金とします。

経路切符代
中央線経由11410円
湘南新宿ラインもしくは埼京線経由11200円

この表から分かる通り、湘南新宿ライン経由の方が210円安くなっています。

所要時間

 所要時間も変わってきます。先ほどの例と同じく、仙台〜新宿間を東北新幹線はやぶさ号普通車指定席で、通常期に行く場合です。つまり

  • 仙台(東北新幹線)東京(中央線)新宿
  • 仙台(東北新幹線)大宮(湘南新宿ラインもしくは埼京線)新宿

とします。

経路所要時間(目安)
中央線経由2時間(2時間切ることも)
湘南新宿ラインもしくは埼京線経由2時間5分

中央線回りの場合は、東京〜新宿間はほとんど所要時間は変動しません。湘南新宿ラインもしくは埼京線経由の場合は、大宮〜新宿間で種別がたくさんあるので変動します。ですが、最も長くても中央線回りと変わりません。なぜ新幹線に乗る距離が長い中央線回りが遅いのかというと、大宮〜東京間はそこまでスピードが出せず、移動距離も長くなってしまうからです。

デメリットも

 ここまで大宮で降りるべき理由を説明していきましたが、デメリットもあります。それは、快適性が劣ると言うことです。東京回りの方が新幹線に乗る時間が多い分、大宮で下車する場合よりも快適になります。湘南新宿ラインであればグリーン車もありますが、それに乗ると、東京回りよりも高くなってしまいます。

 また、埼京線は時間帯によっては鬼の通勤ラッシュに巻き込まれます。中央線も通勤ラッシュはありますが、揺られている時間は短いので、まだ我慢できるでしょう。

どこら辺に行く時に大宮で降りるべき?

 ここまでは新宿に行く場合について説明していきましたが、ここからはどこら辺に行く際に大宮で下車するべきなのかを紹介していきます!

湘南新宿ライン・埼京線沿線(大宮〜恵比寿)

 湘南新宿ライン・埼京線の沿線に行く人は、大宮〜恵比寿間であれば大宮で降りるルートの方が早く着きますので、お勧めです。ただし恵比寿よりも先の大崎などは、東京から行った方が早くなるので、一概にお勧めとは言えません。

上記沿線の駅から1本で行けるところ

 湘南新宿ライン・埼京線沿線の駅からすぐに行ける場所も大宮回りの方が早く着くことが多いです。例えば、東急東横線や京王線、小田急線、西武池袋線沿線などです。ただ、中央線沿線などは東京からも1本で行けるので、必ずしも早く着くとは言えません。

まとめ

 以上、新幹線を利用する際に、大宮駅で下車した方がいい理由について紹介しました。なんとなく東京まで行けばいいかと思って、お金と時間を無駄にすることがないよう、この記事を参考にして切符を購入してください!

タイトルとURLをコピーしました