この記事では地方で列車を利用する際によく見かけるワンマン列車の利用方法について紹介しています。
ワンマン列車とは
ワンマン列車とは、列車を運行する際に1人の乗務員が運転士と車掌の役割を行っている列車のことです。東京や大阪などの需要の大きい路線では1つの列車に運転士と車掌が1人ずつ乗務していますが、ワンマン列車には運転士と車掌あわせて1人しか乗務していません。この運行形態はおもに地方の需要が少ない列車で用いられています。
ワンマン列車の乗り降りの仕方
ワンマン列車に乗る際に1番覚えておくべきことは
「1両目の一番後ろのドアから乗り、1両目の一番前のドアから降りる」
ということです。ワンマン列車は基本的に乗り降りできるドアが限られており、乗るときは進行方向から数えて1両目の一番後ろのドアから乗り、降りるときは進行方向から数えて1両目の一番前のドア(=運転士のすぐ後ろのドア)から降ります。これは1両編成だけでなく複数両編成の列車でも言えます。それ以外のドアは基本的に開きません。
この制度をとった理由としては、乗務員は運転中はもちろん運転をしていますから乗客が切符を持っているかを確認することができません。そのため、降りるときに確認する必要があり、確認しやすいように運転士のすぐ後ろのドアでしか降りることができないようにしているのです。
つまりその駅が有人駅で改札があるなどの場合は、乗客が切符を持っているかの確認が駅でできるため、すべてのドアから乗り降りできます。
以下で乗り降りについて詳しくまとめています。
ワンマン列車に乗る場合
ワンマン列車に乗る場合、その駅に券売機が設置してあればそこで切符を購入します。なければ列車に乗る際に整理券がドア横に設置されていますから、それをとります。この整理券はどこから乗ったかが書かれていますので、なくさないように注意します。
乗るときのドアは基本的には1両目の一番後ろのドアです。一番前のドアも開きますが、こちらは降車専用ですので注意しましょう。例外として有人駅などではすべてのドアから乗ることができます。
ワンマン列車から降りる場合
ワンマン列車から降りる場合、切符をすでに購入している場合は運転席横に回収する機械がありますから、そこに切符を入れて降ります。定期券や途中下車可能な切符の場合は運転士にしっかりと見せてから降ります。切符を持っていない場合は、乗る際にとった整理券とともにお金を機械に投入します。
料金については大概一番前に電光掲示板があり、どの駅からだと何円かが書かれています。どの駅から乗ったかわからない場合でも、整理券に書かれた番号のところを見れば、何円かがわかります(バスと同じですね)。よくわからなければ運転士に聞くと教えてもらえます。
降りる駅が有人駅の場合は、整理券を駅員に渡せば、必要な料金を教えてくれますので、そこで払いましょう。切符があれば改札機に通すか、駅員に渡せばよいです。
まとめ
田舎の電車を利用する際に戸惑いがちなワンマン列車の乗り方についてご紹介しました。鉄道旅行で田舎に行くことはよくあると思いますので、ぜひ参考にしてください!